
お正月って、ついついご馳走を食べ過ぎたり、暴飲暴食になりがち…
そんな疲れた胃腸を優しく癒やしてくれる、消化が良くて美味しい、おじやはいかがですか?
上品な味わいの白だしにコクと旨味のかつお節を効かせ、スッキリした風味の梅干しでアクセントを付けた、超激ウマ!
身体に優しい
『超簡単!おじや』をご紹介します。
今回、業務スーパーで購入した食材(税抜価格)
ごま昆布 78円
卵(10個入) 181円
材料
(2人分)
ご飯 茶碗2杯分程度
水 ご飯が浸る程度
長ねぎ(小口切り)・かつお節 各適量
溶き卵 2個分
調味料
◎白だし 適量
◎醤油 白だしより少なめの適量
◎塩・チューブしょうが 各少々
トッピング(お好みで)
●長ねぎ(小口切り) 適量
●昆布の佃煮 適量
●梅干し 適量
作り方
- 鍋にご飯を入れ、ご飯がひたひたに浸る程度の水を加えて火にかける。
※柔らかめの仕上がりにしたい場合は水の量を増やしてもOK。
- 沸騰し、ご飯が好みの柔らかさになってきたら、長ねぎ(小口切り)・かつお節・◎の調味料を全て加えて、かき混ぜる。
- 2に溶き卵を流し入れ、サッとかき混ぜて半熟状態になったら完成。
- ●のトッピングも加えると
めちゃくちゃ美味しいよ♪
ポイント

分量や具材は、ほんの一例です。
適当に作っても美味しく出来上がるので、冷蔵庫に余っているお野菜などを整理したい時にも良いですね♪

遅れ馳せながら…
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します

ところで、お粥と、おじやの違いってご存知ですか?
『お粥』は、お米を大量のお水で柔らかく煮たもので、塩のみで味を付けることが多いのです。
それに対して、炊いたご飯にお醤油やお味噌などの調味料を使って味を付けるのが『おじや』や『雑炊』です。
ちなみに、粘り気が出るまで煮込んで仕上げた、ご飯のことを『おじや』と言います。
『雑炊』は、だし汁に肉類又は魚介類、野菜などを加えて調味料とともに煮たもので、炊いたご飯の表面の粘り気を取るために水洗いしてから作るので、さらりとした仕上がりです。
元々、水を加えてご飯を増やすことから
『増水』と言われていたのですが、ご飯以外の具も加えるようになったことから『雑炊』という字を当てるようになったそうですよ♪

ちょっと、あんた~!
説明長すぎよ~!
途中で寝ちゃったじゃない(-_-)zzz
皆様、改めまして
明けましておめでとうございます♪
今年もヨロシクね♡

『超簡単!おじや』おやじじゃないよ、おじやだよ!
簡単なのに、美味しかったね♪
七草粥もイイけど、このおじやならラクラク~♡
そうそう!
梅干しや、ごま昆布などのトッピングなしでも
激ウマだよ♡
豪様って面白いよね~!何だか賑やかで楽しい年になりそうだね♪
(=^・^=)