
9月に入って、すっかり秋めいて過ごしやすい季節になりましたね。そこで…
旬の野菜を使った簡単メニュー!出来たてが美味しいのは当たり前!冷めても美味しい!
本日は『超簡単!なすとピーマンの甘酢炒めが激ウマ!』をご紹介します。
今回、業務スーパーで購入した食材(税抜価格)
ピーマン(1袋) 98円
材料
(2人分)
なす 3本
ピーマン5個
油揚げ 2~4枚
調味料
◎酢・酒 各大さじ1
◎三温糖(砂糖)・醤油 各大さじ2
◎和風だしの素(粉末) 少々
作り方
- なす・ピーマン・油揚げは、食べやすい大きさに切っておく。
- ◎の調味料を合わせておく。
- フライパンにごま油を熱し、1のなす・ピーマンを加えて炒める。
ピーマン・なすがしんなりしてきたら、1の油揚げも加えてさらに炒める。 - 3に◎を全て加え、全体にタレが回るように、よく混ぜ合わせたら完成。
- 甘酸っぱくて美味し~い♡
- 白ごまをかけると、さらに風味UP♪
ポイント

タレが少なめなので、焦げ付かないように注意して下さい。もし焦げ付きそうだったり、煮詰まって味が濃いと感じたら、少量の水を加えてみてね♪
美味しい!なすやピーマンで、こんなお料理もありま~す♡
夏と秋、両方の旬を楽しめる9月

夏野菜の旬も、そろそろ終わりに近付き、旬の野菜も秋野菜に変わってくる頃ですが…
9月は、まだ夏と秋、両方の旬を楽しめるので、今のうちに味わっておきたいですね。
ナス科の野菜『なす』旬は6~9月頃。
なすには豊富なアントシアニンが含まれています。
アントシアニンとは、天然色素・ポリフェノールの一種で、ブルーベリーや赤じそなどにも含まれており、強力な抗酸化作用で血栓予防・目の疲労回復などに大いに役立ちます。
主な効能は、のぼせ改善・口内炎改善・歯痛改善・高血圧予防・動脈硬化予防・がん予防・眼精疲労回復など。
同じくナス科の野菜『ピーマン』
旬は6月から9月頃。
ピーマンには豊富なビタミンA・Cが含まれており、その含有量は…
ビタミンAは、同じナス科の仲間であるトマトとほぼ同等!
ビタミンCは、なんと、トマトの4倍!驚きですね。他にもビタミンB1・B2・D・カルシウム・鉄などのミネラルも豊富!
主な効能は、風邪予防・疲労回復・高血圧予防・動脈硬化予防・美肌効果など。
旬の野菜を美味しく食べて、美容と健康を保ちましょう♪


動くLINEスタンプ『Moving! ニシシ』
うなづいたり、拍手をしたり、花火を打ち上げちゃったり…
なかなか面白いスタンプです。
是非、一度ご覧下さい♡